車のタイヤの空気が抜けやすくなっている原因とは?

車のタイヤの空気が抜けやすくなっている原因としてまず考えられるのは、タイヤの経年劣化。

タイヤは使用していくうちに、ゴムが硬化したり、ひび割れが生じてくることがあります。
そうなるとだんだん空気を保持する能力が低下してしまうので、空気が抜けやすくなります。

あとはタイヤとホイールの接合不良。
特にアルミホイールを使用している場合、電食という現象によってタイヤとホイールの間に隙間ができ、そこから空気が抜けることがあります。

他にはサビや汚れが付着すると、密閉性が低下し、空気が漏れやすくなります。

さらに、バルブ(空気を入れる部分)の劣化も見逃せません。
バルブのゴム部分が硬化したり、変形したりすると、そこから空気が漏れることがあります。

そのほか考えられることは、アクシデント的な要素。
例えば、道路に落ちていた釘やガラスなどの鋭利な物を踏んでしまった場合などです。
タイヤに小さな穴が開き、この穴が原因で少しずつ空気が抜けていく可能性があります。

こういった変化は、定期的なタイヤの点検で分かります。
空気圧のチェックはもちろん、タイヤの外観や溝の深さなども確認しましょう。

「なんだかタイヤが凹みやすくなったな」と感じたら、一度専門業者に診てもらったほうがよいでしょう。

当店ではタイヤをはじめ、車全般のメンテナンスを行っています。
気になる箇所がありましたらお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから